募集区域

地歴公民科 世界史探究


指導目標

世界の歴史を学ぶことで、日本の歴史との関連を理解し、広い視野と柔軟な考えを持てる人物を育てる。

歴史を学ぶことで、世界で現在起きている事象と関連付けて理解、行動できるようになることが目標である。

指導教材

教科書:世界史探究(東京書籍)
副教材:グローバルワイド最新世界史図表(第一学習社)

指導方法

面接指導、定期考査以外の学習活動はすべて本校のLMS上で行う。

指導内容

前期
「古代文明の出現」「西アジアと地中海周辺」「南アジア」「東南アジア」「東アジアと中央ユーラシア」
後期
「イスラーム世界の拡大と繁栄 」「中世ヨーロッパ」

評価・単位

面接指導(スクーリング)への参加、全ての添削課題(レポート)の提出と、ライブ授業、ビデオ学習への取り組み、及び、定期考査の結果を総合的に判断し、絶対評価し、単位認定を行う。

指導の時間配当

面接 1時間50分
ライブ 1時間50分
ビデオ学習(本校オリジナル) 1講義15~20分
NHK学習(NHK高校講座) 1講義20分

指導回数

面接1回
添削9回
ライブ9回
ビデオ学習(本校オリジナル)40回
ビデオ学習(NHK高校講座)20回

面接指導

『面接指導(スクーリング)』に関しては、年間1回行う。パワーポイントで作った教材をプロジェクターで投影し、動きのある、楽しい授業を展開する。世界の歴史と、日本の歴史とで関連する歴史的事件を取り上げ、そこから現代にも通じる解決方法や国際理解へと繋げる。


添削指導

『添削指導』に関しては、課題のダウンロードから、提出までの全てをLMS上で行う。年間9回の添削課題(レポート)で、前期5回、後期4回とする。設定された締め切りを厳守するよう指導する。ただ採点するだけではなく、個々の理解度に合わせ、これからの学習(特に復習)に対してアドバイスを行う。また、取り組みが不十分なものに対しては再度の提出を求める。


ライブ授業

『ライブ授業(同時双方向の遠隔授業)』に関しては、日々の学習の指針となるようにレポート提出の予定に合わせて進める。年間計画に合わせ、決められた日時に各自PC、タブレット、スマートフォンからLMSにログインし参加する。LMSのチャット機能を使い、意見を述べたり、質問するなど、双方向授業で指導を行う。授業の最後に、理解度を確認する提出課題を2問出題し、理解を深める。また、ライブ授業に関しては、録画動画をアップし、見直して復習に取り組めるようにする。


ビデオ学習

『ビデオ学習』に関しては、「オリジナル教材」と「NHK 高校講座」の2種類があり、PC、タブレット、スマートフォンでLMSにログインし、単元ごとに講義動画を視聴し、終了した時点で確認問題に取り組む。オリジナル教材は各5問(選択式)、NHK 高校講座は各3問(選択式)の確認問題に取り組み、理解度を確認する。理解度が不十分な場合は再度講義を視聴し、理解度を深める。


定期考査に関して

定期考査に関しては、前期考査は 9 月、後期考査は 2 月に実施する。それぞれ指定された日時の1回を受験する。


面接指導に関して

面接指導(スクーリング) に関しては、下記「面接指導日程」のうち、指定された日時に参加する。


年間計画

  ライブ授業 添削指導
4月 第1回ライブ授業「教科ガイダンス」
5月 第2回ライブ授業「古代オリエント世界」
6月 第3回ライブ授業「古代ギリシア」 第1回添削指導(6/25)
7月 第4回ライブ授業「ローマの繁栄」 第2・3回添削指導(7/25)
8月 第4・5回添削指導(8/25)
9月
10月 第5回ライブ授業「前期の復習」 第6・7回添削指導(10/25)
11月 第6回ライブ授業「イスラーム世界の発展と文化」 第8回添削指導(11/25)
12月 第7回ライブ授業「ヨーロッパ世界とキリスト教」 第9回添削指導(12/25)
1月 第8回ライブ授業「十字軍の遠征」
2・3月 第9回ライブ授業「1年間のまとめ」


  ビデオ学習(本校オリジナル) ビデオ学習(NHK高校講座) 面接指導 定期考査
4月 前期分 第1回~第24回 公開 前期分 第1回~第10回 公開
5月
5月
7月
8月
9月 前期
10月 後期分 第25回~第40回 公開 後期分 第11回~第20回 公開
11月
12月
1月
2・3月 後期
※1:定期考査に関しては、前期考査は 9 月、後期考査は 2 月に実施する。それぞれ指定された日時の1回を受験することになる。

スクーリング日程

  1年生 2年生 3年生
5月 10日(金),16日(木)のいずれか 9日(木),15日(水)のいずれか 8日(水),14日(火)のいずれか
6月 6日(木),13日(木)のいずれか 5日(水),12日(水)のいずれか 4日(火),11日(火)のいずれか
7月 4日(木),11日(木)のいずれか 3日(水),10日(水)のいずれか 2日(火),9日(火)のいずれか
10月 10日(木),18日(金)のいずれか 9日(水),17日(木)のいずれか 8日(火),16日(水)のいずれか
11月 8日(金),14日(木)のいずれか 7日(木),13日(水)のいずれか 6日(水),12日(火)のいずれか


ビデオ学習

  前後期 令和6年度 単元名
1 本校オリジナルビデオ 前期 先史の世界
2 本校オリジナルビデオ 前期 古代オリエント
3 本校オリジナルビデオ 前期 エジプトの統一国家と地中海東海岸の諸民族
4 本校オリジナルビデオ 前期 アッシリア帝国とアケメネス朝ペルシア(第1回課題レポート 締切:6月25日)
5 本校オリジナルビデオ 前期 ギリシア世界
6 本校オリジナルビデオ 前期 ポリスの発展と衰退
7 本校オリジナルビデオ 前期 ギリシア文化
8 本校オリジナルビデオ 前期 ヘレニズム文化(第2回課題レポート 締切:7月25日)
9 本校オリジナルビデオ 前期 ローマの興隆と協和政の発展
10 本校オリジナルビデオ 前期 共和政の変動と内乱の1世紀
11 本校オリジナルビデオ 前期 帝政ローマの繁栄と衰退
12 本校オリジナルビデオ 前期 ローマ文化とキリスト教(第3回課題レポート 締切:7月25日)
13 本校オリジナルビデオ 前期 古代インド文明の成立
14 本校オリジナルビデオ 前期 古代インド王朝の変遷
15 本校オリジナルビデオ 前期 東南アジアの諸文明(第4回課題レポート 締切:8月25日)
16 本校オリジナルビデオ 前期 中国古代史
17 本校オリジナルビデオ 前期 秦・漢帝国
18 本校オリジナルビデオ 前期 魏・晋・南北朝時代
19 本校オリジナルビデオ 前期 律令体制と東アジア文化圏の形成 その1
20 本校オリジナルビデオ 前期 律令体制と東アジア文化圏の形成 その2
21 本校オリジナルビデオ 前期 中国社会の変化と北方民族の進出 その1
22 本校オリジナルビデオ 前期 中国社会の変化と北方民族の進出 その2
23 本校オリジナルビデオ 前期 モンゴル帝国の発展
24 本校オリジナルビデオ 前期 元代の文化・隣接諸国の変遷(第5回課題レポート 締切:8月25日)
25 本校オリジナルビデオ 後期 パルティアとササン朝ペルシア
26 本校オリジナルビデオ 後期 イスラーム世界の形成と発展
27 本校オリジナルビデオ 後期 イスラーム世界の拡大
28 本校オリジナルビデオ 後期 イスラーム文化の成立と伝播(第6回課題レポート 締切:10月25日)
29 本校オリジナルビデオ 後期 オスマン帝国
30 本校オリジナルビデオ 後期 ティムール朝・サファヴィー朝
31 本校オリジナルビデオ 後期 ムガル帝国(第7回課題レポート 締切:10月25日)
32 本校オリジナルビデオ 後期 ヨーロッパ世界の形成と発展
33 本校オリジナルビデオ 後期 フランク王国の発展と分裂
34 本校オリジナルビデオ 後期 ノルマン人の活動,封建社会の成立
35 本校オリジナルビデオ 後期 教皇と皇帝
36 本校オリジナルビデオ 後期 西欧の中世文化(第8回課題レポート 締切:11月25日)
37 本校オリジナルビデオ 後期 ビザンティン帝国とスラブ民族
38 本校オリジナルビデオ 後期 十字軍とその影響
39 本校オリジナルビデオ 後期 封建制・荘園制の崩壊
40 本校オリジナルビデオ 後期 教皇権の衰退(第9回課題レポート 締切:12月25日)
41 NHK高校講座 前期 世界史への招待
42 NHK高校講座 前期 オリエント文明
43 NHK高校講座 前期 ギリシアと都市国家
44 NHK高校講座 前期 ローマ帝国
45 NHK高校講座 前期 古代インド
46 NHK高校講座 前期 東南アジア世界の形成
47 NHK高校講座 前期 中華帝国の形成
48 NHK高校講座 前期 中国の分裂と多様化
49 NHK高校講座 前期 唐と東アジア
50 NHK高校講座 前期 古代・中世の朝鮮半島
51 NHK高校講座 前期 西アジア・中東の新展開
52 NHK高校講座 前期 ビザンツ帝国
53 NHK高校講座 後期 西ヨーロッパ世界の成立
54 NHK高校講座 後期 十字軍の時代
55 NHK高校講座 後期 モンゴル帝国
56 NHK高校講座 後期 繁栄する西アジア・中東の都市
57 NHK高校講座 後期 明朝から清朝へ
58 NHK高校講座 後期 近世の朝鮮王朝
59 NHK高校講座 後期 大航海時代
60 NHK高校講座 後期 アフリカへのヨーロッパ人の進出