募集区域

理科 化学基礎


指導目標

日常生活や社会との関係を図りながら、物質とその変化について理解し、疑問を持ったことに対して自ら探究する姿勢を育む。

内容は「原子の構造」や「結合のしくみ」などの基本的な概念や原理・法則を理解するとともに、幾つかの事象が同一の概念によって説明できるようになり、日常生活や社会を支えている科学技術と結びついていることを理解することである。問題の難易度は基本レベルとする。共通テストや入試を想定した受験問題演習は行わない。化学基礎は選択必修科目である。

指導教材

教科書:改訂新編化学基礎(東京書籍)
副教材:なし

指導方法

面接指導、定期考査以外の学習活動はすべて本校のLMS上で行う。

指導内容

前期
「物質の成分と構成元素」「原子の構造と元素の周期表」「化学結合」「物質量と化学反応式」
後期
「酸と塩基」「酸化還元反応」

評価・単位

絶対評価とし、面接指導(スクーリング)への参加、全ての添削課題(レポート)の提出と、ライブ授業、ビデオ学習への取り組み、及び、定期考査の結果を総合的に判断する。

指導の時間配当

面接指導   1単位時間 50分
ライブ授業   1単位時間 50分
ビデオ学習(本校オリジナル)   1講義 20~24分
ビデオ学習(NHK高校講座)   1講義 20分

指導回数

面接指導 2回
添削指導 6回
ライブ授業 9回
ビデオ学習(本校オリジナル) 27回
ビデオ学習(NHK高校講座) 40回

面接指導

『面接指導(スクーリング)』に関しては、年間2回行う。パワーポイントで作った教材をプロジェクターで投影し、動きのある、楽しい授業を展開する。日常生活に関する物質やその変化を取り上げ、そこに使われている化学を知ることにより、興味・関心を抱かせるようにする。


添削指導

『添削指導』に関しては、課題のダウンロードから、提出までの全てをLMS上で行う。年間6回の添削課題(レポート)で、前期3回、後期3回とする。設定された締め切りを厳守するよう指導する。ただ採点するだけではなく、個々の理解度に合わせ、これからの学習(特に復習)に対してアドバイスを行う。また、取り組みが不十分なものに対しては再度の提出を求める。


ライブ授業

『ライブ授業(同時双方向の遠隔授業)』に関しては、日々の学習の指針となる内容や身近な話題を取り上げながら、年間計画に合わせ実施する。決められた日時に各自PC、タブレット、スマートフォンからLMSにログインし参加させ、LMSのチャット機能を使い、意見を述べたり、質問するなど、双方向授業で指導を行う。授業の最後に、理解度を確認する提出課題を2問(記述式)出題し、理解を深める。また、ライブ授業に関しては録画動画をアップし、見直して復習に取り組めるようにする。


ビデオ学習

『ビデオ学習』に関しては、「オリジナル教材」と「NHK 高校講座」の2種類があり、PC、タブレット、スマートフォンでLMSにログインし、単元ごとに講義動画を視聴し、終了した時点で確認問題に取り組ませる。オリジナル教材は各5問(選択式)、NHK 高校講座は各3問(選択式)の確認問題に取り組ませ、理解度を確認する。理解度が不十分な場合は再度講義を視聴することを促す。


定期考査

定期考査に関しては、前期考査は 9 月、後期考査は 2 月に実施する。それぞれ指定された日時の1回を受験する。

面接授業

面接指導(スクーリング) に関しては、下記「面接指導日程」のうち、指定された日時に参加する。


年間計画

  ライブ授業 添削指導
4月 第1回「教科ガイダンス」
5月 第2回「身のまわりの物質と元素」
6月 第3回「原子の構造」 第1回添削指導(6/25)
7月 第4回「化学結合」 第2回添削指導(7/25)
8月 第3回添削指導(8/25)
9月
10月 第5回「前期考査の復習」 第4回添削指導(10/25)
11月 第6回「化学反応式」 第5回添削指導(11/25)
12月 第7回「酸と塩基」 第6回添削指導(12/25)
1月 第8回「酸化・還元」
2月 第9回「後期考査の復習」


  ビデオ学習(本校オリジナル) ビデオ学習(NHK高校講座) 面接指導 定期考査
4月 前期分 第1回~第16回 公開 前期分 第1回~第24回 公開
5月
6月
7月
8月
9月 前期
10月 後期分 第17回~第27回 公開 後期分 第25回~第40回 公開
11月
12月
1月
2月 後期


ビデオ学習

  前後期 令和4年度 単元名
1 本校オリジナルビデオ 前期 01.物質の成分と元素
2 本校オリジナルビデオ 前期 02.原子の構造と電子配置 (第1回課題レポート 締切:6月25日)
3 本校オリジナルビデオ 前期 03.周期表と元素の性質
4 本校オリジナルビデオ 前期 04.水素と希ガス
5 本校オリジナルビデオ 前期 05.ハロゲン
6 本校オリジナルビデオ 前期 06.ハロゲン化合物
7 本校オリジナルビデオ 前期 07.典型元素の金属と化合物 (第2回課題レポート 締切:7月25日)
8 本校オリジナルビデオ 前期 08.イオンの成り立ち
9 本校オリジナルビデオ 前期 09.イオン結合とその化合物
10 本校オリジナルビデオ 前期 10.共有結合とその結晶
11 本校オリジナルビデオ 前期 11.分子の極性と分子間の結合
12 本校オリジナルビデオ 前期 12.金属結合と金属の結晶 (第3回課題レポート 締切:8月25日)
13 本校オリジナルビデオ 前期 13.原子量・分子量と物質量
14 本校オリジナルビデオ 前期 14.化学反応式と物質量
15 本校オリジナルビデオ 前期 15.物質の三態と粒子の運動
16 本校オリジナルビデオ 前期 16.物質の状態変化とエネルギー
17 本校オリジナルビデオ 後期 17.溶液と溶解度
18 本校オリジナルビデオ 後期 18.酸と塩基
19 本校オリジナルビデオ 後期 19.水素イオンの濃度とpH (第4回課題レポート 締切:10月25日)
20 本校オリジナルビデオ 後期 20.酸と塩基の中和
21 本校オリジナルビデオ 後期 21.塩の性質
22 本校オリジナルビデオ 後期 22.酸化と還元
23 本校オリジナルビデオ 後期 23.酸化剤と還元剤 (第5回課題レポート 締切:11月25日)
24 本校オリジナルビデオ 後期 24.金属のイオン化傾向
25 本校オリジナルビデオ 後期 25.電池
26 本校オリジナルビデオ 後期 26.電気分解
27 本校オリジナルビデオ 後期 27.電気分解と物質量 (第6回課題レポート 締切:12月25日)
28 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】01.私たちのくらしと化学
29 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】02.純物質と混合物
30 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】03.物質の三態
31 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】04.単体と化合物
32 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】05.元素の確認
33 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】06.原子
34 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】07.原子核と電子
35 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】08.電子殻と電子配置
36 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】09.元素の周期表
37 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】10.イオンの形成
38 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】11.イオン結合とイオン結晶
39 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】12.分子と共有結合
40 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】13.分子の極性
41 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】14.金属と金属結合
42 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】15.物質の性質を学ぶ(1)~無機物質~
43 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】16.物質の性質を学ぶ(2)~有機化合物~
44 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】17.構成粒子と物質の分類
45 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】18.原子量・分子量・式量
46 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】19.物質量
47 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】20.物質量と気体の体積
48 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】21.溶液の濃度
49 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】22.化学反応式
50 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】23.化学反応式と量的関係
51 NHK高校講座 前期 【NHK高校講座】24.化学がたどってきた道
52 NHK高校講座 後期 【NHK高校講座】25.酸と塩基
53 NHK高校講座 後期 【NHK高校講座】26.酸と塩基の強さ
54 NHK高校講座 後期 【NHK高校講座】27.水素イオン濃度とpH
55 NHK高校講座 後期 【NHK高校講座】28.指示薬とpHの測定
56 NHK高校講座 後期 【NHK高校講座】29.中和反応と塩の性質
57 NHK高校講座 後期 【NHK高校講座】30.中和反応の利用
58 NHK高校講座 後期 【NHK高校講座】31.中和反応の量的関係
59 NHK高校講座 後期 【NHK高校講座】32.中和滴定
60 NHK高校講座 後期 【NHK高校講座】33.酸化・還元
61 NHK高校講座 後期 【NHK高校講座】34.酸化・還元と酸化数
62 NHK高校講座 後期 【NHK高校講座】35.酸化剤と還元剤
63 NHK高校講座 後期 【NHK高校講座】36.金属のイオン化傾向
64 NHK高校講座 後期 【NHK高校講座】37.電池と電気分解
65 NHK高校講座 後期 【NHK高校講座】38.身近な酸化還元反応
66 NHK高校講座 後期 【NHK高校講座】39.化学が拓く世界(1)~くらしを支える科学技術~
67 NHK高校講座 後期 【NHK高校講座】40.化学が拓く世界(2)~持続可能な社会と科学技術~