理科 科学と人間生活
指導目標
人間生活と関連付いた基本的概念や原則・法則まどを理解し、主体的に取り組む姿勢をはぐくむ。科学と人間生活は必修科目である。内容は「生命の科学」や「物質の科学」など多岐にわたるが、問題の難易度は基本レベルにそろえ、内容を理解することと、思考する習慣とともに、自ら調べるようとする姿勢を身につけることを目的とする。共通テストや、各大学独自の入試を想定した受験問題演習は行わない。
指導教材
教科書:科学と人間生活(啓林館)副教材:なし
指導方法
面接指導、定期考査以外の学習活動はすべて本校のLMS上で行う。指導内容
|
(4月~9月)「生物と光」「微生物とその利用」「食品と衣料」「材料とその再利用」「光の性質」 |
|
(10月~1月)「熱の性質」「身近な天体と太陽系における地球」「自然景観と自然災害」 |
評価・単位
面接指導(スクーリング)への参加、全ての添削課題(レポート)の提出と、ライブ授業、ビデオ学習への取り組み、及び、定期考査の結果を総合的に判断し、絶対評価し、単位認定を行う。指導の時間配当
面接指導 | 1時間 | 50分 | ||
ライブ授業 | 1時間 | 50分 | ||
ビデオ学習(本校オリジナル) | 1講義 | 20~24分 | ||
ビデオ学習(NHK高校講座) | 1講義 | 20分 |
指導回数
面接指導 | 2回 |
添削指導 | 6回 |
ライブ授業 | 9回 |
ビデオ学習(本校オリジナル) | 24回 |
ビデオ学習(NHK高校講座) | 20回 |
面接指導
『面接指導(スクーリング)』に関しては、年間2回行う。パワーポイントで作った教材をプロジェクターで投影し、思考しながらも愉しい授業を展開する。科学と人間生活を学習するうえで、人間生活の中で感じることのできる科学現象についての要点を押さえつつ、興味を持った分野については自分で調べる行動力を育てる。添削指導
『添削指導』に関しては、課題のダウンロードから、提出までの全てをLMS上で行う。年間6回の添削課題(レポート)で、前期3回、後期3回とする。設定された締め切りを厳守するよう指導する。ただ採点するだけではなく、個々の理解度に合わせ、これからの学習(特に復習)に対してアドバイスを行う。また、取り組みが不十分なものに対しては再度の提出を求める。ライブ授業
『ライブ授業(同時双方向の遠隔授業)』に関しては、日々の学習の指針となるようにレポート提出の予定に合わせて進める。年間計画に合わせ、決められた日時に各自PC、タブレット、スマートフォンからLMSにログインし参加する。LMSのチャット機能を使い、意見を述べたり、質問するなど、双方向授業で指導を行う。授業の最後に、理解度を確認する提出課題を2問(記述式)出題し、理解を深める。また、ライブ授業に関しては録画動画をアップし、見直して復習に取り組めるようにする。ビデオ学習
『ビデオ学習』に関しては、「オリジナル教材」と「NHK 高校講座」の2種類があり、PC、タブレット、スマートフォンでLMSにログインし、単元ごとに講義動画を視聴し、終了した時点で確認問題に取り組む。オリジナル教材は各5問(選択式)、NHK 高校講座は各3問(選択式)の確認問題に取り組み、理解度を確認する。理解度が不十分な場合は再度講義を視聴し、理解度を深める。定期考査
定期考査に関しては、前期考査は 9 月、後期考査は 2 月に実施する。それぞれ指定された日時の1回を受験する。面接授業
面接指導(スクーリング) に関しては、下記「面接指導日程」のうち、指定された日時に参加する。年間計画
ライブ授業 | 添削指導 | |
4月 | 第1回ライブ「教科ガイダンス」 | |
5月 | 第2回ライブ「生物と光」 | |
6月 | 第3回ライブ「微生物」 | 第1回添削指導(6/25) |
7月 | 第4回ライブ「食品と衣料」 | 第2回添削指導(7/25) |
8月 | 第3回添削指導(8/25) | |
9月 | ||
10月 | 第5回ライブ「材料」 | 第4回添削指導(10/25) |
11月 | 第6回ライブ「光の性質」 | 第5回添削指導(11/25) |
12月 | 第7回ライブ「熱の性質」 | 第6回添削指導(12/25) |
1月 | 第8回ライブ「天体と太陽系」 | |
2月 | 第9回ライブ「景観と災害・1年間のまとめ」 |
ビデオ学習(本校オリジナル) | ビデオ学習(NHK高校講座) | 面接指導 | 定期考査 | |
4月 | 前期分 第1回~第15回 公開 | 前期分 第1回~第10回 公開 | ||
5月 | ○ | |||
6月 | ○ | |||
7月 | ○ | |||
8月 | ||||
9月 | 前期 | |||
10月 | 後期分 第16回~第24回 公開 | 後期分 第11回~第20回 公開 | ○ | |
11月 | ○ | |||
12月 | ||||
1月 | ||||
2月 | 後期 |
ビデオ学習
前後期 | 令和4年度 単元名 | ||
1 | 本校オリジナルビデオ | 前期 | 01.科学の世界 |
---|---|---|---|
2 | 本校オリジナルビデオ | 前期 | 02.科学技術の発展 |
3 | 本校オリジナルビデオ | 前期 | 03.植物の生育と光 |
4 | 本校オリジナルビデオ | 前期 | 04.動物の行動と光 |
5 | 本校オリジナルビデオ | 前期 | 05.いろいろな微生物 |
6 | 本校オリジナルビデオ | 前期 | 06.微生物の利用(第1回課題レポート 締切:6月25日) |
7 | 本校オリジナルビデオ | 前期 | 07.人体と栄養 |
8 | 本校オリジナルビデオ | 前期 | 08.食品の科学 |
9 | 本校オリジナルビデオ | 前期 | 09.衣料の科学 |
10 | 本校オリジナルビデオ | 前期 | 10.プラスチックの科学 |
11 | 本校オリジナルビデオ | 前期 | 11.金属とセラミックスの科学(第2回課題レポート 締切:7月25日) |
12 | 本校オリジナルビデオ | 前期 | 12.前半まとめ |
13 | 本校オリジナルビデオ | 前期 | 13.光の性質 |
14 | 本校オリジナルビデオ | 前期 | 14.物はなぜ見えるのか? |
15 | 本校オリジナルビデオ | 前期 | 15.色ってどんなもの?(第3回課題レポート 締切:8月25日) |
16 | 本校オリジナルビデオ | 後期 | 16.分子の世界 |
17 | 本校オリジナルビデオ | 後期 | 17.熱って何だろう |
18 | 本校オリジナルビデオ | 後期 | 18.熱の伝わり方(第4回課題レポート 締切:10月25日) |
19 | 本校オリジナルビデオ | 後期 | 19.エネルギーの利用 |
20 | 本校オリジナルビデオ | 後期 | 20.宇宙の中の地球 |
21 | 本校オリジナルビデオ | 後期 | 21.太陽からのめぐみ(第5回課題レポート 締切:11月25日) |
22 | 本校オリジナルビデオ | 後期 | 22.大地の変動がもたらすもの |
23 | 本校オリジナルビデオ | 後期 | 23.自然の中で生活する人間 |
24 | 本校オリジナルビデオ | 後期 | 24.後半まとめ(第6回課題レポート 締切:12月25日) |
25 | NHK高校講座 | 前期 | 【NHK高校講座】01.SDGs がひらく未来 |
26 | NHK高校講座 | 前期 | 【NHK高校講座】02.遺伝子とは… |
27 | NHK高校講座 | 前期 | 【NHK高校講座】03.視覚 |
28 | NHK高校講座 | 前期 | 【NHK高校講座】04.病との闘い |
29 | NHK高校講座 | 前期 | 【NHK高校講座】05.微生物との共生 |
30 | NHK高校講座 | 前期 | 【NHK高校講座】06.ノーベル賞学者 大村 智 |
31 | NHK高校講座 | 前期 | 【NHK高校講座】07.グルメの神髄 |
32 | NHK高校講座 | 前期 | 【NHK高校講座】08.繊維がひらく未来 |
33 | NHK高校講座 | 前期 | 【NHK高校講座】09.プラスチックの科学 |
34 | NHK高校講座 | 前期 | 【NHK高校講座】10.スマートフォンのメカニズム |
35 | NHK高校講座 | 後期 | 【NHK高校講座】11.リサイクル |
36 | NHK高校講座 | 後期 | 【NHK高校講座】12.テレビ技術の発展 |
37 | NHK高校講座 | 後期 | 【NHK高校講座】13.自動運転のしくみ |
38 | NHK高校講座 | 後期 | 【NHK高校講座】14.エアコンのメカニズム |
39 | NHK高校講座 | 後期 | 【NHK高校講座】15.発電のしくみ |
40 | NHK高校講座 | 後期 | 【NHK高校講座】16.SDGs と物理 |
41 | NHK高校講座 | 後期 | 【NHK高校講座】17.暦とくらし |
42 | NHK高校講座 | 後期 | 【NHK高校講座】18.太陽が動かす大気と水 |
43 | NHK高校講座 | 後期 | 【NHK高校講座】19.世界の絶景ポイント |
44 | NHK高校講座 | 後期 | 【NHK高校講座】20.地震と津波 |