2025年7月2日 生徒会行事<募金活動>
7月2日(火)に生徒会行事「募金活動」(ユニセフ)を行いました。
京都美山高等学校は、生徒会行事の一環として募金活動を以下の目的のもと行っております。
1.ボランティア精神
地域福祉の推進のための募金活動を行い、ボランティア精神を育みます。
2.生徒同士や教員との交流
募金活動を通じて、学年を越えて交流し、友達作りの機会とします。
3.協調性
みんなで協力して、1つのことをやり遂げることによって、協調性を養います。
7名の生徒さんが参加してくれました。ありがとうございました。
最初に北浦先生から「生活にかかるお金やユニセフについて」の講義をしていただきました。
参加した生徒の皆さんは、真剣に授業を聞いてくれました。
当たり前の日々や我々ができることについて、改めて考えるいい機会になったのではないでしょうか。
2グループに分かれ、今出川駅周辺で募金活動をしました。
大変暑い中、最初は恥ずかしさもありましたが一生懸命頑張ってくれました。
本当によくがんばりました!お疲れ様でした!
「ボランティアをやってみたかった。」「時間があったので。」「何となく。」「募金活動をしてみたかった。」きっかけは様々でしたが、やってみてわかったことや募金してくれる方への感謝の気持ちなど、とてもいい経験になったと話してくれました。
今回の募金金額は9,743円です。全額ユニセフに寄付します。
次回は7月7日(月)生徒会活動「平和学習 千羽鶴作り」です。
ご参加お待ちしております。
生徒指導部
京都美山高等学校は、生徒会行事の一環として募金活動を以下の目的のもと行っております。
1.ボランティア精神
地域福祉の推進のための募金活動を行い、ボランティア精神を育みます。
2.生徒同士や教員との交流
募金活動を通じて、学年を越えて交流し、友達作りの機会とします。
3.協調性
みんなで協力して、1つのことをやり遂げることによって、協調性を養います。
7名の生徒さんが参加してくれました。ありがとうございました。
最初に北浦先生から「生活にかかるお金やユニセフについて」の講義をしていただきました。
参加した生徒の皆さんは、真剣に授業を聞いてくれました。
当たり前の日々や我々ができることについて、改めて考えるいい機会になったのではないでしょうか。

2グループに分かれ、今出川駅周辺で募金活動をしました。
大変暑い中、最初は恥ずかしさもありましたが一生懸命頑張ってくれました。
本当によくがんばりました!お疲れ様でした!

「ボランティアをやってみたかった。」「時間があったので。」「何となく。」「募金活動をしてみたかった。」きっかけは様々でしたが、やってみてわかったことや募金してくれる方への感謝の気持ちなど、とてもいい経験になったと話してくれました。
今回の募金金額は9,743円です。全額ユニセフに寄付します。

次回は7月7日(月)生徒会活動「平和学習 千羽鶴作り」です。
ご参加お待ちしております。
生徒指導部